こんな悩みありませんか?
クライアントのむくみが
なかなか改善しない。
施術後にむくみが戻りやすい。

むくみに対するアプローチ方法がわからない。
筋膜とむくみの関係を深く学びたい。
その悩みを一緒に解決する講座です
むくみは単なる水分の滞りではなく、筋膜の癒着や機能低下が大きく関与しています。
筋膜を正しくケアすることで、むくみを根本から改善できる可能性があります。
Fascial Manipulationのスペシャリストである講師2名が、理論から実技まで丁寧に指導。
受講後すぐに臨床現場で活用できるスキルを習得できます。
むくみや筋膜に関する悩みに、新たな解決策を提供する講座です。
なぜ筋膜なのか?
筋膜は全身を覆う結合組織であり、リンパや血流の流れを調整する重要な役割を持っています。
筋膜の癒着が起こると、流れが滞り、むくみやコリなどの不調を引き起こします。
本講座では、筋膜の構造と働きを詳しく解説し、むくみ改善に最適なアプローチを学びます。

期待される効果
- むくみの軽減と予防
- 血流やリンパの流れの改善
- むくみケアの知識と技術が身につく
セミナーでは、これらの効果を引き出すための
理論と技術を徹底的に
解説します。
こんな方にピッタリな講座です!

- 理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、整体師、トレーナーなど、体のケアに携わる専門家
- むくみに悩むクライアントをサポートしたい方
- むくみを筋膜からの視点でケアし、患者さんへの対応力を高めたい方
- 少人数制で質の高い指導を受けたい方
- 臨床現場で即実践できる技術を習得したい方
こんな方には向いていません。

- 筋膜ケアに興味がない方
- 筋膜,Fasciaケアに懐疑的な方
- 臨床現場で直接患者に施術を行う予定がない方
- 手技療法や実技中心の学びを必要としない方
- 少人数制での実技指導に関心がない方
この講座を受けると
こんなことができるようになります!
この講座が目指すゴールは
- クライアントのむくみを筋膜の観点から分析できる
- 効果的な施術とセルフケア指導ができる
- 臨床現場でむくみや循環不良に悩む患者に、自信を持って新しいアプローチを提供できる
- 筋膜に関する知識とスキルを高め、他の治療法と組み合わせたより効果的な施術が行えるようになる
2週間のアーカイブ付き!

講義と実技を繰り返し視聴することで習熟度UP!!!
講師紹介

理学療法士 / 保健医療学博士
半田 瞳(はんだ ひとみ)
株式会社TRIGGER所属
理学療法士 / 保健医療学博士
尿失禁ケアセラピスト養成講座 代表講師
Fascial Manipulation®認定スペシャリスト
更年期指導士(日本女性心身医学会認定)
尿失禁の研究を専門に行なっており, ドイツで行われた国際リハビリテーション医学会, シンガポールで行われた世界理学療法学術大会にて, 骨盤底筋の機能について発表。
研究論文「腹圧性尿失禁患者に対するインナーユニット機能を用いた新たなトレーニンング方法の開発と介入効果について」にて博士号を取得。独自の骨盤底筋群体操を開発し, その有効性について科学的に証明した。
尿失禁トレーニング「きゅきゅっと体操®」考案者。
研究論文「中高年女性における腹圧性尿失禁とインナーユニット機能との関係性」では, 世界で初めて, 骨盤底筋群の機能から尿失禁のリスクを割り出す基準値を導き出した。この論文で, 「理学療法学」第9回学術優秀論文賞優秀賞を受賞。当該年, 女性で唯一の受賞。
講師紹介

理学療法士
中村 雄一(中村 雄一)
株式会社TRIGGER所属
理学療法士(2005年取得)
JMF自律神経ケアセラピスト養成講座 代表講師
Fascial Manipulation®イタリア認定スペシャリスト
更年期指導士(日本女性心身医学会認定)
日本自律神経学会所属
日本女性心身医学会所属
主に機能性ディスペプシア・慢性便秘・呼吸困難感・耳鳴り・耳閉感・食欲不振・胃のむかつき・睡眠障害・冷え・むくみ・肌荒れといった自律神経の乱れが要因の1つとしてあげられる不調に悩んでいる方に対して、筋膜への徒手的介入を中心に多角的な視点で施術をし、標準的な治療では解消されなかった不調を解決へと導いている。
また、施術だけではなく、自律神経と筋膜にまつわる学術活動も積極的に行っている。
▼主な学術発表
- 異なる運動が自律神経活動に与える影響@第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022
- 脊柱の可動性が自律神経および心理的ストレスに与える影響@第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022
- 脊柱の可動性が自律神経および不安感や睡眠の質に与える影響@第75回日本自律神経学会総会.2022
- 筋膜への介入が自律神経活動および胸椎屈曲可動域に与える影響@第11回日本運動器理学療法学会学術大会.2023
- Fascial Manipulationが自律神経均衡度および心身の活動に及ぼす影響@第76回日本自律神経学会総会.2023
- 筋膜に対する介入(Fascial Manipulation)が自律神経活動と睡眠に及ぼす影響@第28回日本基礎理学療法学会学術大会.2023
- 呑気症および機能性ディスペプシアを呈した女性に対するFascial Manipulation®︎(筋膜マニピュレーション)の効果@第50回日本女性心身医学会学術集会.2022
- 慢性の便秘症状に対しFascial Manipulationが効果的であった3症例の検討@第10回日本ウィメンズヘルスメンズヘルス理学療法研究会学術大会.2024
- 慢性の便秘症状に対してFascial Manipulationによる介入が効果的であった2症例の検討@第9回日本ウィメンズヘルスメンズヘルス理学療法研究会学術大会.2023
- 慢性心窩部痛を呈する女性に対する筋膜マニピュレーション(Fascial Manipulation®︎)の効果@第51回日本女性心身医学会学術集会.2023
- 寒冷蕁麻疹を呈する女性に対するFascial Manipulationの効果@第52回日本女性心身医学会学術集会.2024
- 慢性の胸痛に対する内部機能障害を考慮したFascial Manipulationの効果@第12回日本運動器理学療法学会学術大会.2024
- 自律神経系の自覚的および他覚的所見に関連する身体的・心理的因子の検討@第11回日本地域理学療法学会学術大会.2024
セミナー詳細
講義内容
1. 理論編
・筋膜の解剖学的・生理学的な理解
・むくみと筋膜の関係を科学的に解説
2. 実技編①: 上肢のむくみに対する筋膜ケア
・上肢のむくみに関連する深筋膜と浅筋膜への実践的アプローチ
3. 実技編②: 下肢のむくみに対する筋膜ケア
・下肢のむくみに関連する深筋膜と浅筋膜への実践的アプローチ
4. 質疑応答&まとめ
開催日時
日時: 2025年7月12日(土)12:00~17:00
定員
残り 4名
受講資格
医師
PT
鍼灸師
柔道整復師
整体師
トレーナー
ボディーワーク系インストラクター など
(国家資格保有の有無は問いませんが、からだのケアに携わっている方が対象です。)
会場
TRIGGER RESEARCH LAB.
東京都港区赤坂2-22-20 赤坂南部坂ハイツ202
TRIGGER ACADENY LAB.
溜池山王駅 徒歩6分(東京メトロ 銀座線・南北線)
赤坂駅 徒歩7分(東京メトロ 千代田線)
受講料
38,500円(税込)
登録番号:T8010401127986